遊戯王クロスデュエルの最新リセマラランキング!
最初に狙うべき序盤~終盤攻略まで役立つおすすめ当たりURユニット(性能が優れていれば限定ピックアップ/イベント入手等も含む)の紹介や、性能も個別にしっかり評価していきます。
Sランク(大当たり)
| 青眼の白龍 | 
![]()  | 
| 入手方法 | 
| ・ガチャ | 
| キャラ性能/評価 | 
| エースモンスターの中でも最強クラスの攻守を誇るカード。 高い攻守を誇るだけでなく、覚醒スキルの効果で敵モンスターを1体を召喚時に破壊可能。 敵の性能を無視して破壊出来る為、強力なモンスターを相手が召喚した際に使うのが効果的。 どんな状況でも安定して効果を発揮してくれるので、最初に獲得するエースモンスターにオススメ。 全体的に隙が少ない性能となっており、かなり優秀。  | 
| E・HERO ネオス | 
![]()  | 
| 入手方法 | 
| ・ガチャ | 
| キャラ性能/評価 | 
| 青眼の白龍のような最強クラスの攻守を持つエースモンスターには見劣りするものの、高い攻守を保有。 また戦闘で破壊されたとしても墓地ではなく、自身の手札に戻るので繰り返し使えるのも高評価。 召喚時には2体のモンスターを必要とするものの手札に戻った際にはコストダウン&加速を獲得。 コストダウンの効果で1体のモンスターをリリースする事で召喚出来るようになるが、攻守が1000ダウンするデメリットもある。 とはいえ繰り返し使える性能や加速による恩恵は大きい。  | 
Aランク(当たり)
| レッド・デーモンズ・ドラゴン | 
![]()  | 
| 入手方法 | 
| ・ガチャ | 
| キャラ性能/評価 | 
| 攻撃力の高さだけなら青眼の白龍と同様に最強クラスの数値を誇るエースモンスター。 また覚醒スキルの効果でバトルフェイズ終了時に、守備表示モンスターを全て破壊出来る。 相手の防御の要となるモンスターを破壊する為、攻め時に使うと便利。 覚醒スキルはタイミングに左右される部分があるとはいえ、最強クラスの攻撃力はシンプルに魅力的。  | 
| No.39 希望皇ホープ | 
![]()  | 
| 入手方法 | 
| ・ガチャ | 
| キャラ性能/評価 | 
| 攻撃弱体の効果で敵の火力を奪う事が出来るのがポイント。 ただし条件が戦闘で相手モンスターを撃破する事となっており、自身の攻撃力が減るのはリスク。 しかしスキルによってバトルフェイズ終了時に攻撃力回復効果も獲得。 その為、長期に渡って長く活躍出来るのがポイント。 自身の攻撃力も2500となっており、攻撃の要として運用可能。  | 
| オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン | 
![]()  | 
| 入手方法 | 
| ・ガチャ | 
| キャラ性能/評価 | 
| ペンデュラムスケールでの召喚と条件付きだが、全ての味方モンスターの攻守を800増加可能。 一度戦闘の場に出せば味方を大きく強化出来る為、召喚のメリットは非常に大きい。 また自身の攻撃力も2500と高めに設定されており、エースモンスターとして十分役立つ。 唯一懸念すべきはやはりペンデュラムスケールでの召喚条件。 特定のモンスターをリリースしなければならないので、デッキ編成が縛られる点には注意。  | 
| 連撃竜ドラギアス | 
![]()  | 
| 入手方法 | 
| ・ガチャ | 
| キャラ性能/評価 | 
| 全ての味方に対して追撃を付与、さらに追撃が2個以上のモンスターには貫通を付与。 直接攻撃時の火力を底上げし、モンスターを貫通して相手プレイヤーへ直接攻撃が出来る効果を味方モンスターに与えられる。 戦況を優位に展開する事は勿論、自身のライフを回復するのにも便利な効果といえる。 直接攻撃が出来にくい状況では恩恵が少ないものの、戦況を覆すには十分な効力。  | 
| ファイアウォール・ドラゴン | 
![]()  | 
| 入手方法 | 
| ・ガチャ | 
| キャラ性能/評価 | 
| リンクモンスター/リンクマーカーを持つモンスターに応じて表示耐性/加速や神速を得られるなど攻撃面に対して高い恩恵を得られるのがポイント。 ただし前述したモンスターをデッキ編成していなければ効果は得られない点には注意。 また攻撃力は2500と高いものの、防御力は0となっており攻撃封じの魔法カードは天敵。 前述した表示耐性を獲得しておけばカバー出来る為、対象モンスターのデッキ編成は必須。  | 
Bランク(妥協)
| トリックスター・ホーリーエンジェル | 
![]()  | 
| 入手方法 | 
| ・ガチャ | 
| キャラ性能/評価 | 
| 狙撃スキルを持つ全てのモンスターを対象に全プレイヤー攻撃&与ダメージ100増加を付与。 進行先のプレイヤーに200ダメージを与える狙撃スキルを強化出来る効果。 狙撃スキルを持つキャラがデッキ内にいなければ無駄になってしまうものの、多ければ多いほど高い効果を発揮してくれる。 ただし自身のライフ回復が出来ない点には注意。 元々のダメージソースが少ないので狙撃スキル持ちを複数編成していなければ恩恵を感じにくい。  | 
| セブンスロード・マジシャン | 
![]()  | 
| 入手方法 | 
| ・ガチャ | 
| キャラ性能/評価 | 
| 発動した発明スキルの数だけ攻守が400アップするスキルを保有。 編成に発明スキル持ちを組み込んでおく事が条件であるものの、得られるバフは非常に強力。 また発明スキルが4回以上発動するとランダムに耐性スキルを2つ獲得。 破壊/表示/無効といった耐性の中からランダムに2個得られる為、特定のスキル効果への対策にもなる。 単体能力としては高性能だが、編成による縛りがある点には注意。  | 
| 封印されしエクゾディア | 
![]()  | 
| 入手方法 | 
| ・ガチャ | 
| キャラ性能/評価 | 
| ターン開始時にモンスターを1体ドローする事でカウントを1獲得。 さらに攻撃力500増加するスキルを保有。 このカウントはモンスターをドローする度に加算され、カウント5でデュエルに勝利する効果。 モンスターをドローする事が条件となっており、魔法やトラップカードでは効果が発動しない。 その為、確実にカウントを重ねられるかどうかも運次第になる。 確実に勝利を掴める効果は非常に脅威だが、運に左右されるので優先度に欠ける。  | 
| No.17 リバイス・ドラゴン | 
![]()  | 
| 入手方法 | 
| ・ガチャ | 
| キャラ性能/評価 | 
| モンスター1体での低コスト召喚が可能な上に召喚と同時に味方全体へ集中効果を付与。 集中はバトルフェイズ開始時に味方の攻撃力を300増加出来る効果。 効果の最大値は非常に高く、自身の攻撃力も2000と決して低くはない。 しかし防御力が0なので攻撃封じの魔法カードを使われると即時撃破のリスクも。 表示耐性を得る効果も無く、確実な対策方法がある時点で優先度は低め。  | 
| ブラック・マジシャン | 
![]()  | 
| 入手方法 | 
| ・ガチャ | 
| キャラ性能/評価 | 
| 魔法カード使用時に全プレイヤーに300ダメージを与えられる覚醒スキルを保有。 強力な効果ではあるが、現時点で魔法カードの種類が少なく効果を感じにくい。 有効活用するのであれば魔法カードが多く実装される今後といったところ。 最初期時点では効果を有効的に使う場面が少ないので、あえて狙う必要性は無いだろう。  | 
| おジャマ・キング | 
![]()  | 
| 入手方法 | 
| ・ガチャ | 
| キャラ性能/評価 | 
| 任意プレイヤーのモンスターゾーン全てを召喚禁止に出来るスキルを保有。 その為、相手のモンスターがいないタイミングで使うと直接ダメージを効率的に狙える。 自身の攻撃力自体は0なので、運用は守備表示一択。 また守備封じのような魔法カードを使われると即落とされる点もネック。 スキル効果自体は強力だが、確実にライフを削れるタイミングで出すのがベスト。 1体のモンスターをリリースするだけで召喚出来るなど、コストの低さも有難い。  | 
| スターダスト・ドラゴン | 
![]()  | 
| 入手方法 | 
| ・ガチャ | 
| キャラ性能/評価 | 
| レベル3以下の全モンスターを対象に転生を付与出来る効果を持つ。 破壊時に手札に戻り、スキル効果を無効に出来る転生は非常に強力な効果といえる。 ただし対象がレベル3以下となっており、全モンスターを対象では無い点には注意。 高レベルモンスターを召喚する際のリリースとして運用するなど、運用方法次第では便利。  | 
| 幻奏の華歌聖ブルーム・ディーヴァ | 
![]()  | 
| 入手方法 | 
| ・ガチャ | 
| キャラ性能/評価 | 
| ライフの回復量だけ味方モンスターの防御力を増加出来るスキルを保有。 回復/防御特化のデッキ編成において高い効果を発揮してくれる。 保守的な戦法に特化した能力となっており、ライフの回復量が多いほど高い効果を発揮。 ただし、攻撃性能が低く火力枠としての能力は低め。 編成次第では強力だが、使いやすい訳ではない。  | 
  
  
  
  
















コメント